Team 
Nihonbashi


岡 雄大 | YUTA OKA
株式会社Staple | GOOD SOIL株式会社 代表取締役
岡山に生まれ、米コネチカットと東京で育つ。育つ過程で触れた世界の多様性や、旅をする中で触れた日本の地域毎の文化的ルーツの複雑性に魅了され、旅をし続けることを仕事にしたいと考えるようになる。大学卒業後は、スターウッドキャピタルグループの東京及びサンフランシスコオフィスで不動産やホテルブランドへの投資業務に従事。その後シンガポールで独立し、ホテルブランドへの投資戦略や経営企画に関するコンサルティングを行った後、2018年からStapleの本格稼働を開始。広島県 瀬戸田と東京都 日本橋に拠点を置き、都市一極集中ではない社会を見据えた場やまちの企画・開発・運営に情熱を燃やす。2025年からは地域経済に資金循環をもたらす投資ファンド運営の合弁事業GOOD SOIL INC.を三井住友信託銀行と開始。

川口 貴之 | TAKAYUKI KAWAGUCHI
株式会社Staple 執行役員(CCO)
宮崎生まれ。横国 建築学コース卒。一級建築士。
大学卒業後、住宅メーカーで設計を5年経験後、建築や場作りはプロジェクトのスタート地点で方向性が決まると思うようになりUDSへ転職し、企画を学ぶ。ホテル、シェアオフィス、商業施設、シェアハウス、コンプレックスビル、など、様々なプロジェクトを企画し、開業まで一気通貫で担当。傍らで地元宮崎の店舗デザインやグラフィックデザインを手掛ける。
好きなものは、とんかつ、焼酎。

鈴木 和師 | Kazushi Suzuki
コーポレート マネージャー
東京都神津島出身。祖母が旅館を経営していた関係で幼い頃から宿泊業界に興味があり、水星に入社。北海道で住み込みホテルマンを2年間経験した後、京都へ移り「CHILLNN」という宿泊事業者向け予約システムの事業開発と推進を担当。
Stapleへは、新設された経営企画というgeneralな思考が求められるチームと今後Stapleならではのネイティブアプリケーション開発の可能性があるという2点に惹かれ、入社を希望。
将来は地元に自身の経験や良いと感じたものを宿で表現し、その宿で好きな仕事をし続けたい。

島津 恵理奈 | SHIMAZU ERINA
Soil work ディレクター
広島県生まれ。温厚な瀬戸内海で高校までのびのびと育つ。
大学卒業後、Uターンで地元金融機関にて働き、観光大使も実は1年限定でやっていたり。
故郷のあるありがたさに感謝しながらも、少しの刺激を求め25歳で上京を決意。当時の私の行動力にはずっとずっと感謝している。
上京後は、学生時代から関心のあった空間やインテリア、不動産に関連した企業へ就職。
撮影用小道具のリースショップの運営・バイイングやリノベ、シェアオフィスの企画・法人営業、ラグジュアリーホテルのOSE選定など
現在は、Soil workのコミュニティマネージャーとして運営と向き合う毎日。
好きなことは、精油とお花、ヨガとストレッチ、書く行為と書体。最近は自転車のカスタムに興味深々。
美しいものに触れる時間を大切にしたい今日このごろ。

鈴木 慎一郎 | SHINICHIRO SUZUKI
timsum / マネジャー/ ソムリエ
福島生まれ。地元福島の「Curry Dining Bar笑夢」でシェフとしてキャリアをスタート。その後、株式会社Backpackers' Japanの「toco.」「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE」で宿泊と飲食の運営に携わる。
2020年瀬戸田に移住。現地に根付き、ローカルの中と外を繋ぐ役割を担う。「SOIL Setoda」の開業準備から運営を構築し、マネージャーを務める。地域の発信を担うことで、尾道観光大使にも任命。2024年3月に東京/日本橋 「timsum」に異動し、現在はtimsumのマネージャーに就任。
福島大学経済経営学類 卒

沼田 恵梨子 | Eriko Numata
飲食部開発マネージャー
兵庫県姫路市出身。学生時代はラクロスに明け暮れ、大学卒業後にフランス料理の道へ。パリと日本のミシュラン星付きレストランで修行を重ねる。Blue Bottle Coffee JAPANの立ち上げに参加したことをきっかけに上京。のちに再び渡仏し4年間レストランに勤務。現地では新たに陶芸も始める。帰国後は旅好きだったことから“ホテルでの食体験”に関心を持ち、尾道の旅館「Azumi Setoda」にてホテリエとして勤務。サービスマネージャーとシェフの両方を経験。現在はStapleにてホテルの飲食部門の企画・開発を担当。ホテルダイニングを、料理人にとっても魅力的な場所にすることを目指している。

中井 慎二 | SHINJI NAKAI
timsum スタッフ
滋賀県長浜市に生まれ、実家が農業(お米)をしていることもあり、飲食に関わる仕事がしたいという思いで大学卒業後スターバックスに入社。そこでコーヒーの魅力を知り、27歳で東京へ。以降ほとんどカフェの仕事。少しだけ福岡にも住んでました。
地元に自分のお店を出店するために今は色々経験しています。

山田 菜美 | Nami Yamada
コーポレート スタッフ
群馬県みなかみ町出身。小さい頃から温泉街を庭のように駆け回り、射的屋のおばちゃんと仲良くなって店番をするくらい社交的に育ちました(当時)。地域で育った子どもたちが、大人になっても帰りたくなる地元づくりをしていきたいです!

中尾 有希 | Yuki Nakao
福岡育ち。大学から鹿児島で過ごす。就職を機に上京。約5年の建築個人設計事務所の勤務を経て、Stapleに入社。
年々、ゆっくり深く話をすることが大切なんだと思い始める。対話を通したデザインを心がけます。

吉積 悠 | Haruka Yoshizumi
Parklet / Meiji Park Market DOO
兵庫県生まれ、大阪にあるインター卒。高校留学アイルランド・大学留学カルフォルニア・ワーホリダブリンと合間あいまに海外に行きがち。海外旅行する際は、大体友達を訪ねることが多いのはローカル感が好きだから。
ゼネコン-KOMBUCHA営業-広告代理店での営業系人生から、外資の法律事務所でのバックオフィス業にキャリアチェンジ。自分がしんどい時期を経験したから故、大切にしていることは一人一人が気持ちよく楽しく働ける空間や仕事場作り。
将来は日本とヨーロッパの2拠点生活がしたい。

堀川 笑里 | Emiri Horikawa
千葉県浦安市生まれ。
大学卒業後、幼い頃から興味を持っていた空間デザインを学ぶために1年制の専門学校に入学。在学中にたくさんの空間に足を運ぶ中で、ストーリー性を持ったデザインと、人と人との繋がりが生まれる空間に魅力を感じる。
卒業後はホテルやオフィスを手掛けるインテリアデザインの設計事務所に在籍。
以前より興味を持っていた地方創生と、物件引渡し後もサポートし続けられる空間づくりをStapleで実現したいと思い、入社。
誰かの「旅先での忘れられない空間」をチームでつくることが今の夢です!

甫足 賢人 | Kento Hoashi
日本橋エリアマネージャー
東京都青梅市出身。大学で持続可能な街づくりを研究し国内と国外をパーマカルチャーを軸に旅をしながら学ぶ。持続性には経済性の循環も重要と感じ環境と経済の両輪あり街づくりに携わる東邦レオへ入社。
マンション理事組織の伴走や菜園コミュニティのマネージャーや人事や企画空間プロデュースを行う。
旅の経験を踏まえホテルオーナーになる夢と、自分がSOILwork会員だったこともあり今後Stapleならではの新規事業開発の可能性があるという2点に惹かれ、入社を希望。
将来は地元青梅で兄弟でホテルをつくる事を目標にしながら、経営能力を身に着け仲間と好きな地で仕事を通じて人生を楽しみ、おじいちゃんになっても遊び心ある人になる。

大谷 祐里佳 | Yurika Otani
Soil work Nihonbashi コミュニティマネージャー
福島県で生まれ、大学から7年間京都→入社前日に東京へ。在学中には日本全国を回り、地域の魅力や沢山の人の想いに触れたり、卒業後は飲食店で働き、近所の常連さんと観光客に囲まれる日々を過ごしたり。少しずつ1つの商品を提供するだけではなく、選択肢や経験としての価値を届けたいという思いが強まる中で、空間・コミュニティとは何かと考えるようになり、地域を繋ぐコミュニティとしてSoil workに興味を持ち入社。
どこかの誰がが今+αで幸せになれるような選択肢を作っていきたい。幸せの輪を広げていきたい。広くふわっとした夢を描き続けている。

伴 恵里香 | ERIKA BAN
埼玉県さいたま市育ち。新卒入社したアパレル会社を退職後、貯めたお金でChelsea College of Arts Londonへ短期留学・ヨーロッパを1人旅する。そこで感じた表現や在り方の多様性、人が集まり良いとされる空間構成の法則が気になる。帰国後、世界中から人が集うBackpacker’s Japanが運営するゲストハウスに勤務しその傍ら専門学校でインテリアデザインを学ぶ。キャリアの途中では、興味のあった水回り設備メーカーTOTO株式会社でエンドユーザーへ向けた商材の提案・新築改修工事のコンサルティング業務をおこなった。今でも新作のトイレ、各施設のトイレ空間をチェックし一人唸るトイレオタク。その後内装設計デザイン会社へ入社。デザインコンセプト・什器家具の設計やFFE・OSE選定業務を経て、空間を構築している様々な要素にストーリーがあることはもちろん日々現場を演出している“人”が健康で自分らしくあれる場が好きだと気づく。将来は自然に囲まれた家で暮らし、愛犬と毎朝散歩するのが夢。

水越 海太 | Kaita Miazukoshi
1999年 東京生まれ。畑に囲まれた千歳烏山育ち。大学・大学院で建築を学び卒業。卒業間近で川口さんとの縁で模型バイトを始める。アルバイト中たくさんの人に話かけて頂き建築だけをやっていては築けない温かい人の繋がりを感じ株式会社Stapleへ入社。大学に入ってから現在まで毎日家計簿をつけるほど几帳面です。が基本的にはめんどくさがりで効率良い方法を試行錯誤してる内に時間がすぎることもしばしば、、趣味は球技とピンバッジ集め。

谷野 夏羽 | Natsuha Takano
2001年、岡山生まれ岡山育ち。瀬戸内の温暖な気候とは相反する、せっかちな性格。高校卒業と同時にスタートアップ企業で3年間のインターンを経て、地元の宿泊施設の開業に携わり、ホテル業界の奥深さを知る。さらなる勉強のために、支配人育成プログラム GM GYM事務局を2期に渡り経験。23年8月から株式会社Stapleでインターンを開始し、大学卒業後、新卒で入社。議事録取りと、球拾いは得意。好きなものは、空と海。草花と着物は勉強中。

小見山 菜摘 | Natsumi Komiyama
コーポレート スタッフ
岐阜県羽島市育ち。大学ではマネジメントを中心に経営、経済、政治、法律を学ぶ。学業の傍ら4年間ブライダルのサービススタッフを経験。また、学生時代から地元の設計事務所が主宰しているマルシェのボランティアに参加。人と人が繋がり合う場をつくり、年々まちが面白くなっていくことに興味を持ちながらも、地元の金融機関に就職。5年間、窓口や後方事務で主に銀行業務に従事。共済、投資信託、融資の受付、事務処理、販売も担当。まちづくりへの思いが捨てきれず、金融機関を退職後上京し、1年間空間デザインを学ぶ。その後、まちづくりのコンサルを行っている建築事務所を半年間手伝い、現職。職人さんのものづくりの過程やこだわりに関心があり、モノやヒト、コトを繋ぎ合わせる仲介役として場づくりやものづくりをしていきたいと日々奮闘中。幼い頃から家族で旅する時はホテル泊よりテント泊をするアウトドア一家に育ち、社会人になってからは自然を求め登山もしている。祖母にお茶会や華展に連れて行ってもらった経験から、茶華道や書道を習い、日本文化に興味を持つ。最近の休日は、作家さんの個展を観にギャラリーや美術館巡りをしている。

高平葉奈 | Hana Takahira
コーポレート インターン
2003年、鎌倉生まれ鎌倉育ち。大学入学と同時に始めたホステルでの住み込バイトをきっかけにホテルに惹かれ、今まで4つのホテルで働いていました。もっと内側をみてみたいと思っていた頃Stapleと出会い、24年8月からインターンを開始。
高校時代はケープタウンに長期留学してみたり、大学を休学してパーマカルチャーを学んでみたり。お友達の家を転々とヨーロッパ居候旅してみたり。気ままに、ひっそり暮らしてます。

池田 将巨 | Masaomi Ikeda
奈良生まれ、奈良育ち。子供の頃から身近に古墳や神社がある中で育ったからか幼い頃は考古学者になるのを夢見ていた。15歳の時にたまたまテレビで見た料理番組でパティシエが作っていたデザートに心を奪われパティシエになる決心をする。
奈良のパティスリーから始まり、レストラン、ホテル、商品開発と様々な業態でパティシエとして働く。
パティシエのスキルを活かしながら、地方を盛り上げられるような会社で働けないかと模索していた時にStapleに出会い、半ばゴリ押しで入社。

藤澤 優 | Fujisawa Yu
Parklet Nihonbashi General Manager
大阪出身。幼少期から高校までは野球に没頭していました。18歳のときアルバイト先で知り合ったアメリカ人の友人がきっかけで留学を決意。現地ではバリスタとして働く傍ら、舞台芸術を専門に学ぶ。カナダの大学へ再進学が決まっていたがコロナの影響を受け断念。帰国後はスカウトをきっかけに芸能の世界へ。俳優としての活動はとても魅力的でやりがいを感じていたがこれからずっと続けていくのは難しいと感じ、いつしかマネージャーとしてキャリアを積みたいと思うように。プライベートでは猫を偏愛しています。

鎌田 萌 | Moe Kamata | Parklet
Parklet Nihonbashi Bakery/Pastry staff
東京生まれ東京育ちです。美味しい食べ物と木が沢山生えているところが好きです。

章 漢硯 | Zhang Han Yen | Parklet
Parklet Nihonbashi KItchen staff
こんにちは!你好!台湾出身で、5年前に日本に来て、東京で生活を始めました。日本語はまだ勉強中ですが、もっと上手に話せるようになりたいと思っています。私の主な仕事は、キッチンのあらゆることを担当することです。料理を美しく作ることにとても情熱を持っており、常に自分の専門能力を向上させる方法を探しています。仕事以外では、家具店やスーパー、異国料理のレストランを訪れることが好きです。これらの活動は、リラックスするだけでなく、創造力を保つためにも役立っています。私は、良い仕事と生活のバランスを保つことが、高効率で進歩を続けるための鍵だと信じています。

山崎 萌 | Moe Yamazaki | Parklet
Parklet Nihonbashi Bakery/Pastry staff
東京都練馬区で育ちました。高校を卒業してからは専門学校を経て、パティシエやベーカーとして笑顔を届けることを大切にしています。お菓子や料理を通じて、人々に喜びとつながりを提供し、心温まる瞬間を創っていきたいと思っています。

迫 采音 | Ayane Sako | Parklet
Parklet Nihonbashi Service/Barista staff
広島生まれ広島育ち。2人姉妹の末っ子として生まれ、完全に姉の影響で3歳から始めた習字教室がなんだかんだ楽しく、大学は書道学科へ入学。学生時代、留学に挑戦するもコロナにより断念。この先どうしよう…と悩んでいた時に出会ったのが1杯のコーヒー。コーヒーを通じて人との出会い、繋がりが生まれる楽しさにすっかり魅了されバリスタの道へ進む。2024年1月に上京、2月にParklet バリスタ、サービススタッフとして入社。何かを通じて、人との出会いや繋がりを感じるのがとても好きなのでそこに携わる仕事を一生していきたい。誰かの日常を少し色鮮やかにできるような人になりたいです。

田島 美里 | Misato Tajima
東京都羽村市生まれ。建築専門学校卒業後、リノベーションの設計事務所に4年在籍。ホテル、コワーキング、カフェ等の設計、自社運営施設でのコーヒースタンドポップアップも経験。お世話になった上司が繋いでくれたご縁によりStapleへ入社。趣味は登山で好きな山は燕岳。

Parklet
(左から)
ケイト・ジャクシッチ | KATE JAKSICH, Parklet Co-owners
ジェリー・ジャクシッチ | JERRY JAKSICH, Parklet Co-owners

Naru Developments
早瀬 文智と岡 雄大によって創業された旅館及びホテルの企画・開発・運営会社。 日本各地へのチェーン展開ではなく、土地の声を聞きその場所が持つ歴史や風土、慣習に思いを馳せながら開発を行い、実が成るようにその場を育てていく運営を目指しています。

しおまち企画
「住みたいまち、しおまち」を目指す瀬戸田地域のソフトデベロッパー。 尾道市・地域DMOとともに「しおまちとワークショップ」を開催し、地域内外の人々や企業が加わり、地域課題の解決に向け、さまざまなまちづくりのアイデアを提案、実践してきました。2021年にSOIL Setodaを開業後は、シャッターが目立つしおまち商店街を中心に空き家のリノベや小商用の店舗区画と住宅を併設したユニットの開発を進めていくことで、街に多様性をもたらし、「すみたい街」であるための開発を行なっています。

Terrain
東京とカリフォルニアを拠点に調理器具の製作と自社出版等の活動をするクリエティブスタジオTerasuと共に創業。同じ価値観を持つ生産者、シェフ、デザイナー、アーティストといったあらゆる人々が、その土地の風土を食の観点から引き出すことを目的に集い、活動しています。時には環境再生型農業によって栽培された豆を専門に取り扱うコーヒーロースターを、SOILが展開する先々で飲食店を、そして時には独立した店舗を運営することもあれば、食材の研究開発も行います。

FERMENT
飲食・人・ホテルを通しそれぞれの手法で都市とローカルを構想する3社(Media Surf Communications inc. , Haku inc, , Staple inc.)が2019年11月に設立、2020年2月にオープンした日本橋兜町のマイクロ複合施設「K5」を企画・開発。現在はHOTEL K5の運営を行っています。“REVITALIZE THE CITY(街の再活性化)“のビジョンの下、街に強い点を打ち、この場所からユニークなカルチャーやコミュニティを生み出すことを目指します。