Team 
Corporate

山田 菜美 | Nami Yamada
群馬県みなかみ町出身。小さい頃から温泉街を庭のように駆け回り、射的屋のおばちゃんと仲良くなって店番をするくらい社交的に育ちました(当時)。
地域で育った子どもたちが、大人になっても帰りたくなる地元づくりをしていきたいです!

鈴木 和師 | Kazushi Suzuki
東京都神津島出身。
祖母が旅館を経営していた関係で幼い頃から宿泊業界に興味があり、水星に入社。
北海道で住み込みホテルマンを2年間経験した後、京都へ移り「CHILLNN」という宿泊事業者向け予約システムの事業開発と推進を担当。
Stapleへは、新設された経営企画というgeneralな思考が求められるチームと今後Stapleならではのネイティブアプリケーション開発の可能性があるという2点に惹かれ、入社を希望。
将来は地元に自身の経験や良いと感じたものを宿で表現し、その宿で好きな仕事をし続けたい。

原 寛斗 | HIROTO HARA
1997年、愛知県あま市育ち。多くの物事をポジティブに捉えてしまう性格。そのせいで壁にぶつかることもしばしば。大学卒業と同時に地元を離れ、横浜市の教諭として小学生と共に学んできた。常に主語を”子供”にすることを意識し、学習活動にあたっていたが、生涯の中で関われる人数の限界を感じ、Stapleへの参画を決意した。Stapleでは、労務周りの業務を中心に、各チームを繋ぎ止めていくネジのような存在でありたいと考える。湘南に住み、休日はHarleyに乗る生活をしているが、過去のトラウマから海に入るのは少し怖い。

小見山 菜摘 | NATSUMI KOMIYAMA
岐阜県羽島市育ち。
大学ではマネジメントを中心に経営、経済、政治、法律を学ぶ。学業の傍ら4年間ブライダルのサービススタッフを経験。また、学生時代から地元の設計事務所が主宰しているマルシェのボランティアに参加。人と人が繋がり合う場をつくり、年々まちが面白くなっていくことに興味を持ちながらも、地元の金融機関に就職。5年間、窓口や後方事務で主に銀行業務に従事。共済、投資信託、融資の受付、事務処理、販売も担当。まちづくりへの思いが捨てきれず、金融機関を退職後上京し、1年間空間デザインを学ぶ。その後、まちづくりのコンサルを行っている建築事務所を半年間手伝い、現職。職人さんのものづくりの過程やこだわりに関心があり、モノやヒト、コトを繋ぎ合わせる仲介役として場づくりやものづくりをしていきたいと日々奮闘中。幼い頃から家族で旅する時はホテル泊よりテント泊をするアウトドア一家に育ち、社会人になってからは自然を求め登山もしている。祖母にお茶会や華展に連れて行ってもらった経験から、茶華道や書道を習い、日本文化に興味を持つ。最近の休日は、作家さんの個展を観にギャラリーや美術館巡りをしている。

岡 雄大 | YUTA OKA
株式会社Staple 代表取締役
岡山に生まれ、米コネチカットと東京で育つ。育つ過程で触れた世界の多様性や、旅をする中で触れた日本の地域毎の文化的ルーツの複雑性に魅了され、旅をし続けることを仕事にしたいと考えるようになる。大学卒業後は、スターウッドキャピタルグループの東京及びサンフランシスコオフィスで不動産やホテルブランドへの投資業務に従事。その後シンガポールで独立し、ホテルブランドへの投資戦略や経営企画に関するコンサルティングを行うが、2019年からはStapleの本格稼働を開始。広島県 瀬戸田と東京都 日本橋に拠点を置き、都市一極集中ではない社会を見据えた場やまちの企画・開発・運営に情熱を燃やす。仕事をしていない時はスノーボードかバスケかお酒。山大好き。海は好きだけど泳げない。
早稲田大学 政治経済学部 卒業

清永 真紀 | MAKI KIYONAGA
バックオフィス室 ディレクター
熊本生まれ熊本育ち。大学卒業後、地元企業にて総務・経理などのバックオフィス業務を担当。変化が怖すぎて&九州が好きすぎて九州を離れて暮らすことはないだろうと思っていた30歳の冬(遅い)に憧れの地ロンドンへ。大学での学びや現地での日々の生活の中で、自分の心の動く人・モノ・時間の中で過ごすことを選びたいなと思い、帰国後は上京し、ロンドンの大学への留学コンサルティング、内資・外資のホテルにて経理業務を担当する。2021年にStapleに入社し、現在は、コーポレート部門にて主に経理・会計を担当。
西南学院大学 経済学部 卒業
Communities, Organisations, and Social Change MA, City University London

Naru Developments
早瀬 文智と岡 雄大によって創業された旅館及びホテルの企画・開発・運営会社。 日本各地へのチェーン展開ではなく、土地の声を聞きその場所が持つ歴史や風土、慣習に思いを馳せながら開発を行い、実が成るようにその場を育てていく運営を目指しています。

しおまち企画
「住みたいまち、しおまち」を目指す瀬戸田地域のソフトデベロッパー。 尾道市・地域DMOとともに「しおまちとワークショップ」を開催し、地域内外の人々や企業が加わり、地域課題の解決に向け、さまざまなまちづくりのアイデアを提案、実践してきました。2021年にSOIL Setodaを開業後は、シャッターが目立つしおまち商店街を中心に空き家のリノベや小商用の店舗区画と住宅を併設したユニットの開発を進めていくことで、街に多様性をもたらし、「すみたい街」であるための開発を行なっています。

Terrain
東京とカリフォルニアを拠点に調理器具の製作と自社出版等の活動をするクリエティブスタジオTerasuと共に創業。同じ価値観を持つ生産者、シェフ、デザイナー、アーティストといったあらゆる人々が、その土地の風土を食の観点から引き出すことを目的に集い、活動しています。時には環境再生型農業によって栽培された豆を専門に取り扱うコーヒーロースターを、SOILが展開する先々で飲食店を、そして時には独立した店舗を運営することもあれば、食材の研究開発も行います。

FERMENT
飲食・人・ホテルを通しそれぞれの手法で都市とローカルを構想する3社(Media Surf Communications inc. , Haku inc, , Staple inc.)が2019年11月に設立、2020年2月にオープンした日本橋兜町のマイクロ複合施設「K5」を企画・開発。現在はHOTEL K5の運営を行っています。“REVITALIZE THE CITY(街の再活性化)“のビジョンの下、街に強い点を打ち、この場所からユニークなカルチャーやコミュニティを生み出すことを目指します。