Team

Meiji Park Market

渡邊 遥 | Haruka Watanabe | Meiji Park Market

北海道十勝地方出身。
高校卒業を機に札幌で調理を学ぶ。25歳の時にBabyJsでJJ.Kateに出会いキッチンスタッフとして働く。2人の上京を見送り、元々専門であったイタリアンやフレンチで働いていたが、BabyJs再開とともに上京しキッチンマネジャーとしてチキンバーガーの魅力を伝えてながら自分のスキルを向上していきたいと考えてる。

早川 由衣 | Yui Hayakawa | Meiji Park Market

東京、北千住生まれ。下町育ち。
お寿司やさんのお祖父ちゃん・お祖母ちゃんの姿を眺めながら、大勢の親戚に囲まれて育つ。
(株)カフェカンパニーに入社。地域に根付いたコミュニティを創造するという理念の元、サービス・キッチン・店長職や新ブランドの立ち上げなどを経験し12年間勤務。
より本格的に料理の道に進みたいと考え、ワインとベトナム料理のお店に入社。
Parkletに一目惚れをして、現在に至ります。
食をコンテンツとして、皆んなを幸せにしていきたい。これから先も、飲食業をめいっぱい楽しんでいきたいです。
人の実家のご飯の話を聞くのが大好きで、地域性や食文化、ひととなりを感じるとぐっときます。

水口 遊 | Yu Minakuchi | Meiji Park Market

世界中の海を飛び回りながら、海洋動物の写真を撮る父と、無農薬の野菜や果物でお菓子をつくる喫茶店を任されていた母のもと、大阪生まれ横浜育ち。
高校からアートスクールで学びながら、毎年ヨーロッパに美術館旅行に行っていたのが、いつしか、カフェやベーカリー巡りの旅に。
初上陸時のゴントランシェリエ、ローズベーカリーなど、幾つかのお店でパンを焼いたり、スープをつくったり。
ずっと憧れなのは、ストックホルムのローゼンダールガーデンと、ヘルシンキの市場の中のスープ屋さん。

松本 実南 | Minami Matsumoto | Meiji Park Market

広島生まれ。横浜育ち。
大学で栄養学を専攻。
学生時代4年間アルバイトをした飲食店で飲食業の魅力を知り、大学卒業後は飲食業界へ。
人生のテーマは『食で愛を届ける』。好きなビールは “キンキンに冷えた極薄グラスで飲むツヤツヤ泡の生ビール”と “キッチンで料理しながら飲んじゃうビール” 休日は海が見えるところまでドライブに行きたい。特技はスーパーボールすくい。

小見山 楓 | Kaede Komiyama | Meiji Park Market

大学時代コーヒーの魅力にハマり、カフェスタッフとして働く。大学卒業を機に元々興味があった事務職として働くが、コーヒーに再度携わりたいと思い、1からカフェスタッフとしてコーヒーを学ぶ。
その後、事務仕事やマネジャーとしての立ち回りを教えてもらい、接客業を極める。自分の好きな空間でコーヒーを提供したいと思いParklet で働き始める。
JJ.Kateからマネジャーとしてのお話をもらい、違う環境下の中で、自分の経験を活かし、更なる努力に励みたいと思う。

鎌田 星那 | Sena Kamada | Meiji Park Market

岩手県花巻市出身。大学進学とともに上京。
棚田に囲まれた自然豊かな場所で生まれ育ちました。そのためか、休日は自然を求めて公園へ行ったり、ちょっと遠出して山へ行ったり。都会の喧騒から離れてほっとひと息つける公園に寄り添ったParkletでお客様に素敵な時間をお届けできたらなと思っております。

横田 尚子 | Hisako Yokota | Meiji Park Market

東京都出身。
学生時代に、アメリカでフレーバーコーヒーにハマり、そこからコーヒーが好きになりました。休日は、早起きしてカフェタイムを楽しむのが趣味です。是非、お店に遊びにきて下さい♪

エド リ ヒスン | Edmond Hee Seung Lee | Meiji Park Market

Naru Developments

Naru Developments

早瀬 文智と岡 雄大によって創業された旅館及びホテルの企画・開発・運営会社。 日本各地へのチェーン展開ではなく、土地の声を聞きその場所が持つ歴史や風土、慣習に思いを馳せながら開発を行い、実が成るようにその場を育てていく運営を目指しています。

Naru  しおまち企画

しおまち企画

「住みたいまち、しおまち」を目指す瀬戸田地域のソフトデベロッパー。 尾道市・地域DMOとともに「しおまちとワークショップ」を開催し、地域内外の人々や企業が加わり、地域課題の解決に向け、さまざまなまちづくりのアイデアを提案、実践してきました。2021年にSOIL Setodaを開業後は、シャッターが目立つしおまち商店街を中心に空き家のリノベや小商用の店舗区画と住宅を併設したユニットの開発を進めていくことで、街に多様性をもたらし、「すみたい街」であるための開発を行なっています。

Naru  しTerrain

Terrain

東京とカリフォルニアを拠点に調理器具の製作と自社出版等の活動をするクリエティブスタジオTerasuと共に創業。同じ価値観を持つ生産者、シェフ、デザイナー、アーティストといったあらゆる人々が、その土地の風土を食の観点から引き出すことを目的に集い、活動しています。時には環境再生型農業によって栽培された豆を専門に取り扱うコーヒーロースターを、SOILが展開する先々で飲食店を、そして時には独立した店舗を運営することもあれば、食材の研究開発も行います。

Naru しFERMENT

FERMENT

飲食・人・ホテルを通しそれぞれの手法で都市とローカルを構想する3社(Media Surf Communications inc. , Haku inc, , Staple inc.)が2019年11月に設立、2020年2月にオープンした日本橋兜町のマイクロ複合施設「K5」を企画・開発。現在はHOTEL K5の運営を行っています。“REVITALIZE THE CITY(街の再活性化)“のビジョンの下、街に強い点を打ち、この場所からユニークなカルチャーやコミュニティを生み出すことを目指します。

ページ上部へ戻る

TOP